|
|
近衛工兵連隊
近衛工兵第二連隊 |
|
通称号 |
|
宮三八〇九 |
|
編成 |
|
明治8年 |
近衛工兵第一小隊として創設 |
明治11年 |
近衛工兵中隊と改称 |
|
明治26年 |
近衛工兵大隊と改称 |
|
昭和11年 |
近衛工兵連隊と改称 |
|
昭和18年5月14日 |
近衛工兵第二連隊と改称 |
編成地 |
東京 |
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
近衛第二師団 |
ビルマ |
解説 |
小隊として編制された時は西南戦争に参加。以後規模が拡大しね大隊当時に日清・日露戦争に参戦。
太平洋戦争では近衛師団に属しマレー作戦に参加。
昭和18年4月からビルマ方面の作戦に従事し、戦局の悪化に伴ない逐次後方に撤退し、その最中に終戦を迎えた。 |
|
近衛工兵第一連隊 |
|
通称号 |
|
東部八一 |
|
編成 |
|
昭和18年6月 |
|
編成地 |
東京 |
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
近衛第一師団 |
東京 |
解説 |
太平洋戦争中に編制された近衛第一師団配属の工兵連隊。
東京空襲の時期、破壊された皇居の修復などに従事した。 |
|
近衛工兵第三連隊 |
|
通称号 |
|
範三八二八 |
|
編成 |
|
昭和19年4月 |
|
|
|
編成地 |
東京 |
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
近衛第三師団 |
九十九里浜 |
解説 |
昭和18年6月の近衛師団改編により編制された近衛工兵第二連隊補充隊。それを昭和19年にそのまま近衛工兵第三連隊と改称した。
本土決戦に備え、九十九里浜の沿岸防衛陣地構築中に終戦を迎えた。 |
|
戦車第四連隊 |
|
通称号 |
|
|
|
編成 |
|
|
|
|
|
編成地 |
|
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
|
|
解説 |
|
|
戦車第五連隊 |
|
通称号 |
|
|
|
編成 |
|
|
|
|
|
編成地 |
|
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
|
|
解説 |
|
|
戦車第六連隊 |
|
通称号 |
|
|
|
編成 |
|
|
|
|
|
編成地 |
|
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
|
|
解説 |
|
|
戦車第七連隊 |
|
通称号 |
|
|
|
編成 |
|
|
|
|
|
編成地 |
|
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
|
|
解説 |
|
|
戦車第八連隊 |
|
通称号 |
|
|
|
編成 |
|
|
|
|
|
編成地 |
|
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
|
|
解説 |
|
|
戦車第九連隊 |
|
通称号 |
|
|
|
編成 |
|
|
|
|
|
編成地 |
|
最終時の上級部隊と配置 |
|
|
|
|
解説 |
|
|
|