帝國海軍の航空母艦(2)





飛鷹級

飛鷹級は優秀船舶助成制度によって建造された軽空母である。
飛鷹の前身は出雲丸、隼鷹は橿原丸である。
商船より改造された軽空母でありながら、ミッドウェー海戦で主力空母4艦を一挙に失った以降は主力空母の一翼として南太平洋、中部太平洋で活躍する。

軍縮条約の終結後、アメリカ海軍の大艦隊建艦計画に対応すべく建造途中の出雲級2隻を徴用し、空母へと改造した。
飛鷹は工事の後れから先に2番艦の隼鷹が竣工、ミッドウェー作戦と並行して行われた支援作戦・アリューシャン作戦に龍驤と共に第4航空戦隊を編成し参加した。

ミッドウェー作戦で主力空母4隻を一挙に失った後、新たに竣工した飛鷹・隼鷹・龍驤で第2航空戦隊を編成、建制の第3艦隊(機動部隊)の指揮下に編入された。

1942年8月、ソロモン・ガダルカナル方面から始まった米軍の反攻に対応すべくトラック島に急行した機動部隊はソロモンでの一連の作戦に従事することとなる。

米機動部隊と対等の戦いが出来たと思われる最後の海戦、南太平洋作戦に前進部隊の一隊として参加した第2航空戦隊だったが作戦直前に飛鷹が機関不調により後退、隼鷹のみが本隊と協力しつつ米機動部隊との海戦に臨んでいる。
この海戦では3次にわたる攻撃隊を発進させ、米空母ホーネット・エンタープライズを攻撃し、日本側の戦果はエンタープライズ大破、ホーネット大破・自沈であった。しかしこの戦いで翔鶴・瑞鳳が損傷している。

1943年(昭和18年)は両軍とも機動部隊が活躍することは無かったが、艦載機をラバウルに移しての航空撃滅戦を展開したため、消耗が激しく優秀なパイロットは失われ、錬度も下がっていった。
またこの期間に戦訓による対空兵装の強化、電探の設置が行われてた。
それでも6月には飛鷹が、11月には隼鷹がそれぞれ米潜の雷撃を受け、ドック入りしている。

1943年6月米軍との決戦、マリアナ海戦に参加。
この時艦載機のパイロットは錬度が低下しており、開戦時のような術力はなかった。
その上アウトレンジ戦法に固執したため、戦果を上げること無く米機動部隊によって飛鷹沈没、隼鷹大破へと追い込まれた。

ここに日本機動部隊の終焉を迎えたのである。

1942年10月第2艦隊のフィリピン・レイテ湾突入を助けるべく囮となった機動部隊であったが、この作戦に隼鷹は参加していない。
同年末、隼鷹は再び米潜の雷撃を受け中破。以後行動も出来ずに敗戦を迎える。

要目 飛鷹 隼鷹
基準排水量
24.140t
水線長 215.3m
最大幅 22.3m
武装 12.7cm連装高角砲 *6
25mm3連装機銃 *8
搭載機 艦戦 *12機
艦爆 *18機
艦攻 *18機
補用 *10機
但し、その時々により編成は変更されている。

(各艦の戦歴)

飛鷹
1940年11月 出雲丸、徴用 空母改造へ着手
1941年6月24日 特設航空母艦として川崎重工で進水
1942年7月31日 第3艦隊第2航空戦隊に編入
1942年10月 機関故障のためトラックに帰投
1943年6月10日 三宅島沖で米潜により雷撃、損傷
米潜トリッガーの戦果
1944年6月20〜21日 マリアナ沖海戦に参加
米空母機の雷爆撃を受け沈没
隼鷹
1940年11月 橿原丸、徴用 空母改造へ着手
1941年6月26日 特設航空母艦として三菱長崎で進水26日)
1942年5月3日 竣工 第1艦隊第4航空戦隊に編入
1942年6月 アリューシャン攻略作戦に参加
1942年7月14日 航空母艦に類別
第3艦隊第2航空戦隊に編入
1942年10月 南太平洋海戦に参加
1943年11月5日 沖ノ島沖で米潜により雷撃、損傷
米潜ハリバットの戦果
1944年6月20〜21日 マリアナ沖海戦に参加
米空母機の雷爆撃を受け中破
1944年11月15日 第2航空戦隊第1航空戦隊に編入
1944年12月9日 長崎県野母崎沖で米潜により雷撃、損傷
米潜シーデビルの戦果
1945年2月11日 第1航空戦隊から外される。
敗戦時 中破残存、戦後解体処分
 





瑞鳳級

ロンドン軍縮条約にて補助艦艇の保有にも制限された旧日本海軍は、有事の際に簡易な改造で空母に転用可能な予備艦艇、制限外艦艇の拡充に努めるようになる。

1934年(昭和9年)策定の第2次海軍艦艇補充計画(通称A計画)において計画された2隻の大型給油艦は有事の際に空母への改装を念頭においた空母予備艦であった。

『剣埼』は当初給油艦として計画されたが、給油艦としての装備以外は前年の第1次海軍艦艇補充計画(@計画)のでの大型潜水母艦『大鯨』と同型になる予定だった。
建造中に友鶴事件による復元性能改善のため、設計変更が行われ艦橋位置が低くなった。これは空母へ変更したときにそのまま変更しなくてもよい位置に変更されている。
同様にエレベーターも当初より装備され、ディーゼル機関も予定どおり当初より全機搭載されたため、補給用の重油搭載量が減少してしまった。
これらは本艦の給油艦としての意味合いを薄くする結果となり、潜水母艦への艦種変更となって1939年(昭和14年)に竣工している。
竣工後は第2潜水戦隊の旗艦となったが翌年には予備艦へと編入。
1941年(昭和16年)1月、空母への改装工事に着手。
1942年1月空母『祥鳳』として竣工した。

『高崎』は竣工が条約の期限開けとなることが確実になったため、再び設計変更し1940年(昭和15年)に『瑞鳳』として竣工した。

開戦時には瑞鳳は鳳翔と共に第3航空戦隊を編成し、第1艦隊に所属している。
祥鳳は空母として再竣工後、春日丸(後に大鷹と改名)と共に第4航空戦隊に編入された。

1942年5月、MO作戦に参加すべく第4艦隊付属となった祥鳳はMO主隊に所属し所属し、攻略部隊の護衛任務につく。
当初MO機動部隊(第5航空戦隊:翔鶴・瑞鶴)に所属し、防空戦力強化案や船団の間接護衛案も検討されたが、海南支隊が海路進撃に多大の不安を持っていために直接護衛に専念することとなった。
5月7日、MO攻略部隊は敵機の襲撃を受け、爆弾13発・魚雷7本を受け沈没する。(日本空母・損失第1号)

瑞鳳は1942年(昭和17年)6月、ミッドウェー作戦において第2艦隊の直衛としてアリューシャン攻略作戦支援として参加する。
ミッドウェー海戦において主力空母4隻を失って以降、新たに建制された第3艦隊指揮下の第1航空戦隊に編入され、機動部隊の主力部隊として活躍することとなる。

米軍のソロモン反攻が始まると第1航空戦隊は急遽トラック島に移動するが、瑞鳳は錬度不足のパイロットと共に内地に残り、後日第2航空戦隊と共にトラック島に移動する。

1942年(昭和17年)10月、第3艦隊主隊として南太平洋海戦に参加。
米空母機の攻撃を受け損傷、内地にする。

1944年(昭和19年)6月・・・・・・・・・・・



ゴメン、続き書いてなかった(^^A (2001年ごろwww)






龍鳳




千歳級





大鷹級




海鷹