| 太平洋戦争 関係年表 1936年(昭和11年)〜1945年(昭和20年)8月  | 
      
| 
       | 
    ||||||
| 1936年(昭和11年) | 
      日本がワシントン・ロンドン海軍軍縮会議からの脱退を決定。 国内では2.26事件が発生し、世界は動乱の時代へ突入することとなる。  | 
      |||||
| 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表 | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1937年(昭和12年) | 
      ||||||
| 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表 | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1938年(昭和13年) | 
      ||||||
| 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表 | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1939年(昭和14年) | 
      第二次世界大戦、勃発。  | 
      |||||
| 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表 | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1940年(昭和15年) | 
      ||||||
| 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表 | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1941年(昭和16年) | 
      日米交渉の行方は。両国とも手探りの中、交渉を続けるが、ついに・・・ 太平洋戦争、開戦。日本海軍はハワイ、そして中部及び西太平洋全域で作戦行動を開始する。  | 
      |||||
| 陸海軍関係年表 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表  | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1942年(昭和17年) | 
      第一段階作戦に続き、第二段階作戦開始。 ミッドウェー作戦に敗退した日本海軍は、引き続き南東方面に於いて米海軍と血みどろの死闘を繰り広げる。  | 
      |||||
| 陸海軍関係年表 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表  | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1943年(昭和18年) | 
      決定的な決め手を欠くまま日米両国はソロモン海域で死闘を続け、多くの艦船、飛行機、そして人命が失われていく。 あらゆる戦力を最前線に投入する日本。その間に後方で建て直しを計る米軍。この両国の違いが後に・・・  | 
      |||||
| 陸海軍関係年表 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表  | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1944年(昭和19年) | 
      南東方面最大の根拠地トラックの機能停止。ラバウルからの撤退。そしてついに米海軍は中部太平洋の要衝マリアナ諸島に侵攻し、陥落する。 マリアナ諸島に進出したB-29の編隊が日本本土空襲の為、出撃を開始する。  | 
      |||||
| 陸海軍関係年表 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表  | 
    ||||||
| 
       | 
    ||||||
| 1945年(昭和20年) | 
      太平洋戦争、そして第二次世界大戦終結。 日本は国土の大半が焦土と化し、原爆の投下をもって敗戦を迎えた。そして再生への道を歩みだす。  | 
      |||||
| 陸海軍関係年表 艦艇竣工(開発)/損失(沈没)年表  | 
    ||||||
| 12345678901234567890123456789012345 | ||||||